社員一同、九州へ。佐賀県有田でルナウェアの原点を学ぶ。

休日を利用し、佐賀県有田へ勉強会です。

いざ夜行フェリーで九州へ。

南港から名門大洋フェリーに乗り込み出発です。

一晩かけて九州に到着。

最初に目指すは佐賀県のTOTOの小倉第二工場です。

工場内の見学は、今後のルナウェア製造の参考になり、大変有意義な見学でした。

続いて歴史資料館、トイレ博物館を見学。

TOTO創始者が日本初の陶磁器製トイレを考案し世に送り出した話には、皆が感銘を受けました。

トイレットペーパーの包装にも様々な面白いデザインが。

こんなところにも歴史を感じます。

TOTO様の原点に触れることができ、若手新人社員も参加した工場見学は、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

さて次は、みなさんがよくご存知の有田焼です。

こちらは有田焼工業協同組合様。

この地からルナウェアが誕生したのです。

工場内、製造工程を見学させていただきました。

多くの人の手を介して日本の伝統美が出来上がる瞬間は素晴しく、
有田焼きの品質を守り維持するために様々な工夫を見ることができました。

有田焼工業協同組合の皆様、ありがとうございました。

佐賀県立九州陶磁文化会館では、日本の陶磁器の歴史や様々な作家の芸術作品に触れました。

こちらの案内も陶磁器製。

焼き物に溢れた空間は見応えがありました。

ルナウェアの原点を再確認した今回の勉強会で、
社員一同、決意も新たに、今後ますます努力してまいります。

工場が姿を現しました

春の訪れとともに工事が着々と進み、

足場が外されスッキリとした川内村工場です。

木目の美しい外観が姿を現しました。

周辺はこのような広大な土地が広がっています。

ルナウェア工場も、川内村の雄大な自然と共に歩んでいきたいと願っています。

こちらは近日オープンの「かわうちの湯」。

内装にルナウェアの装飾が施されています。
幻想的な癒しの空間に仕上がり、スタッフもオープンを心待ちにしています。
お近くにお越しの際はぜひご利用ください。

高原のいで湯「かわうちの湯」
住所:福島県双葉郡川内村大字上川内字小山平501
TEL:0240-39-0103

大手町エコミュージアムにルナウェア

大手町フィナンシャルシティ エコミュージアムにルナウェアが使用されいてます。

エコミュージアムとは、先進の環境技術を紹介する“エコ”の情報発信スペースです。

再生可能エネルギーの先進的な取り組みを紹介し、
楽しみながら環境技術を感じることのできる体験型ミュージアムです。

まず目に飛び込んでくる、ミュージアム入り口に設置されているサイン。

こちらにルナウェアが使用されています。

その名も「ゼロカーボンインフォメーション」。

蛍光タイルと組み合わせ、昼と夜で異なる表現を実現しています。

電力を使用せず8時間発光する特性を活かし、幻想的な光で、夜のミュージアムへご案内します。

他にも先進の技術をアーティスティックに表現した施設が点在しています。

美しいモザイクが施されたサロンには環境情報の可視化をテーマとした環境モニタリングディスプレイが設置されています。

ベランダ等の比較的日射が少ない場所でも栽培可能な、食べられる植物を利用したエディブルガーデンです。

こちらのタンクのような施設はアーバンエコファームという屋外設置型の植物工場システム。
商業施設の1階にあり、ふらりとお散歩がてら楽しめます。

夜の景観を意識してプロデュースされたエコミュージアム。
ぜひ暗くなってからお越しいただき、ルナウェアの輝きを直接体験してください。

大手町フィナンシャルシティ エコミュージアム
住所:東京都千代田区大手町1-9-4, 5, 6, 7 大手町フィナンシャルシティ

HP:OTEMACHI FINANCIAL CITY ECO MUSEUM エコミュージアム

工場建設現場に春の訪れ

現場の雪はすっかり解け、福島にもようやく春が訪れようとしています。

厳しい冬から解放され、工事は急ピッチで進んでいます。

広大な土地に木造の工場が出来上がる様子は圧巻です。

ルナウェアの生産に向け、広々とした工場内部も着実に整備されてきています。

今では足場もほとんど解体されました。

工場の姿が現れるにつれ、完工までもう少し、といった期待が膨らんできます。